学習塾にも押し寄せる、教育のオンライン化ニーズ

従来は対面による授業で学習をするのが、塾の基本的な形でした。しかし、ネットの普及や塾同士の差別化、さらには2020年から端を発したコロナ禍による影響もあって、塾のオンライン化に関するニーズは以前にも増して高まっています。

中小規模の塾には予算的な制約がある

塾のオンライン化は、今に始まったことではありません。バブル期の時代には大手予備校が衛星中継によるオンライン授業をしていましたし、その後も大手の学習塾を中心に同様の動きが見られました。
ここでひとつのポイントなるのが、こうしたオンライン教育を始めることができたのは「大手」に限られていたという事実です。大手予備校の衛星中継は、そのシステムを構築するのに莫大な費用を投じていますし、それ以外の方法を使った授業の配信についてもそれに準じた予算が必要になるでしょう。
大手の塾であればスケールメリットをいかしてこうしたことが可能かもしれませんが、中小規模の塾や地域密着型の塾となると、なかなかそうはいきません。
今回ご紹介する導入事例は、中小規模の学習塾さまです。地域密着型の塾なので、そこに通う生徒さんはいずれも地元の小学生です。

予算に制約がある中小規模の教育現場でもPhollyなら導入できる

この学習塾さまでPhollyを選んでいただいた理由は、主に以下の3つでした。
①中小規模の塾だと予算が限られるがPhollyならできそう
②学習の進捗や成果を個別に確認できる
③反復的な学びを生徒のペースで進められる
やはり1つ目には、予算面の制約がありました。大手チェーンの塾であれば大掛かりなオンライン学習システムの開発や導入も可能だと思いますが、中小の学習塾ではそれと同等の予算を用意するのは難しいでしょうし、そもそも大掛かりなシステムを導入したとしてもそれを使い切るだけの規模感はないと思います。
そこで、必要な分だけ利用できて安いということで、Phollyを選ばれました。この導入事例では、どんな効果が見られたのでしょうか。

Phollyの導入事例で見えた学習塾との親和性

Phollyを導入された学習塾さま(中小規模)では、どんな効果が見られたのでしょうか。当初期待されていたこととの対比も交えて紹介します。

①Phollyの予算であれば躊躇なく導入できた
規模がそれほど大きくないだけに予算にはかなりシビアになったとのことでしたが、Phollyは数万円から始められる手軽さゆえにハードルを感じずに導入が実現しました。 かねてからオンライン学習の仕組みを導入しなければ時代の流れについていけないと感じていたことから、そのモヤモヤも解消できたとのことです。

②学習の進捗や成果を本人と塾だけでなく保護者にも可視化された
Phollyには教員用、生徒用それぞれのユーザー画面があります。教員は生徒の受講状況やテストの結果などを逐一チェックすることができるため、学習の進度や理解度を把握し、それに応じて細かく対応ができたことはPholly導入の大きなメリットだとお聞きしました。
それに加えてこの学習塾さまが強く感じられたのが、保護者との意思疎通です。生徒向けユーザー画面では自分自身の学習状況を常に把握できるわけですが、その画面は生徒本人だけでなく保護者も閲覧可能です。塾と生徒とのやり取りはなかなか保護者に可視化されない部分がありましたが、Phollyでは学びのすべてが完結しているので、保護者も生徒用ユーザー画面からいつでも学習状況が分かるようになりました。これによって塾とのコミュニケーションをとりやすくなり、とても安心して任せてもらえるようになったとのことです。
こうした保護者に対する学びの可視化は、Phollyがもたらした二次的なメリットといえます。

まだまだオンライン化が進んでいない塾業界に向けて

この導入事例で決め手になった価格の安さですが、その安さは特に生徒(受講生)が50人、100人といった規模感だとよりメリットが強くなります。というのも、この規模感で新たなオンライン学習ツールを開発するのは難しいからです。しかもその一方で規模の小ささゆえに教員が少ないなどのリソース問題もあるため、オンライン学習の必要性は高いという事情があります。
同じ事情を抱える中小規模の学習塾は、膨大な数にのぼるでしょう。オンライン化を手軽かつ低コストで始めたい、その上でオンライン授業をうまく機能させたいとお感じの学習塾の方々は、ぜひPhollyの利用をご検討ください。中小規模の教育現場に最適なソリューションをご提供いたします。