今回は、セールスを担当しているお二人に、Phollyの秘密をいろいろな角度からお聞きしたいと思っています。
セールス担当
瀬尾
セールス担当
栗野
- Phollyは、Mogicの他サービスと違い、日本事務器さんとパートナーシップを結んで進めてきました。当時の経緯をお教えください。
瀬尾:日本事務器さんはもともとeポートフォリオで他サービスを販売されていました。ですが、どうも販売価格が高く人数の幅も折り合わないという状態で新しいサービスを探されていたように記憶しています。そうして、日本事務器さんからお問い合わせをいただきました。
- パートナーとして組む判断になったのは、お互いに強みを持ち寄ってうまくいくんじゃないかという感触があった気がしますが、いかがでしょうか?
瀬尾:日本事務器さんは、以前から図書館システムや教務システムなど文教サービスを全国で販売されていました。すでに販売ルートをお持ちですし、文教に携わる担当の方が大勢いらっしゃいますので実績の強みがおありだなあと。
Mogicは、Pholly以前にすでにeラーニングシステムLearnO(ラーノ)を販売していましたので、教育システムを開発できる技術力やデザイン力がありました。当時はまだ駆け出しのベンチャーでしたから、他社より圧倒的にスピーディに作れましたし、クラウドでのマーケティングにもノウハウを持っていました。- 日本事務器さんはすごく歴史のある企業で、Mogicはベンチャーとして少人数でスピード感を持って作っていく組み合わせなんですね。ですが、お互いの社風はかなり離れていそうです。パートナーシップを組んでみて難しかったところはあったのでしょうか?
瀬尾:日本事務器の担当者はすごくいい人ばかりの印象です。ぶつかってケンカになったり、お互いに無理な要望を押し付け合うといったことは一回もありませんでした。少しずつお互いを理解しながら、歩みを進めてこられたんじゃないかと思います。
- 続いて、Phollyのサービス面に焦点を当てて聞いていきます。eラーニングシステムLearnOと授業支援システムPhollyはコンセプトからして違いますが、どのあたりがセールスポイントになりますでしょうか?
瀬尾:LearnOのコンセプトは、企業で使っていただくことがメインですね。動画やスライドを利用したインプットで確認のためにテストをしていきます。学習の進捗を見ていくことが重視されます。Phollyは学校に合わせたコンセプトです。学校の仕組みに特化していて、学年をまとまりとして科目単位・クラス単位で管理できます。
あとLearnOは、短期でも利用できる価格や柔軟性がありますが、Phollyは長く使っていただくことを想定した提供体系になっています。もともとeポートフォリオとしてスタートしたので、生徒の学習状況を評価するプロセスが重要です。2年間、4年間という長い期間で成長を感じられるようにしています。長く使っていただくとデータがどんどん蓄積されて、フォローアップの精度が向上するようになります。
- eラーニングとは違い、学校や教育団体で使ってもらうので授業の形態に特化した機能が豊富にあるんですね。Mogicとしては文教分野に知見があまりなかったように思いますが、お互いがどのようなコミュニケーションをしてサービスとして深めていったのでしょうか?
瀬尾:Mogicが直接学校の担当者と話す機会はないですから、日本事務器さんに販売を通じて文教分野のトレンドを逐次教えていただいています。すでにお付き合いのある学校の教授の方にPhollyを評価していただいたこともあります。そうやって文教分野でのニーズを一つずつ拾い上げてサービスを高めてきました。
- 定期的なミーティングで議題を話し合われているのでしょうか?
瀬尾:定例は毎月やっています。もうずっと欠かさず。コロナ禍でも途切れることなくオンラインで続けてきました。主に次に作るべき機能やセールスの状況、商品開発について話しています。つい最近は、新しい商品として入学前プレ学習プランを作りました。
- 新しい商品プランはお互いでどのように出し合っているのでしょうか?
栗野:やはり、お互いに出し合います。日本事務器さんからいただいたご提案と、Mogic側で考える提案です。先ほどの入学前プレ学習プランはMogic社内の商品開発会議から生まれました。他にもプレスリリースのためにキャンペーンや新しい機能も一緒に作っています。
- これまでPhollyの普及にあたり、いろんなイベントに参加されていましたね。日本事務器さんが展開されて、Mogicの担当者がブースに行き、先生方からお聞きする形です。そこでの意見はサービス作りに反映されているのでしょうか?
瀬尾:日本事務器さんが教育ITエキスポ(EDIX)や学会に出展されていますので、一緒にプレゼンさせていただきました。現在はオンラインでセミナーを定期的に開催されています。セミナーだと多くのお客さんがいらっしゃるのでご意見をいただいて、開発メンバにフィードバックしてきました。あとは価格体系や提供の種類も現場での反応を見て決めていけたところがあります。
- これまで多くのブースに立たれてきたと思うのですが、その際におすすめの機能としてプッシュしていたものはありますか?
瀬尾:LMS(ラーニングマネジメントシステム)の面では 必要以上に機能は十分備わっていますね。目標を立てたり、テストやアンケートを集めたり、グループワークもできる。かつブラウザだけじゃなくて、 iOS/Androidアプリでも配信しています。ですから、これといった機能をおすすめするより、豊富な機能を現場に応じてチョイスいただくことをお話していますね。
栗野:僕の場合は2点ありまして、一つはテスト機能です。これは最近追加した機能になります。eラーニングシステムLearnOではかなり昔から実装されていたので、そのノウハウを活かしてPhollyに搭載しました。
個人的にはすごくPhollyの可能性が広がる機能だなと思っています。例えば、授業前の小テストで使っていただいたり、家庭学習で利用いただくケースが考えられます。学習効果をより高める機能になりますね。
もう一つは、デザイン性です。大学で使っているシステムは、通常だと機能的すぎるデザインです。機能をすべてリストして盛り込んだ形でそれはそれで良いのですが、直感的に使えるかといえば難しいものがあります。
Phollyは、当初から洗練されたデザインとして評価を受けてきましたので、教員、学生両方にとって迷わず使えるサービスかなと感じています。
- さきほどPhollyのデモを拝見しましたが、他の授業支援システムと比べて機能が豊富で、利用環境も豊富なのに、低価格だと思いました。ファイルの管理機能、グループワーク機能、講義の資料配布、レポート、テスト、アンケート、出席管理…… これでもまだすべてリストアップできていない。ここまで充実して低価格なのは何か秘訣があるのでしょうか?
栗野:これは難しい質問ですね(笑)。一つあげるとすれば、Mogicという会社がオンラインの教育システムを開発、運用していくことにかなりノウハウがあるからだと思っています。会社が成長していく歴史の中で、eラーニングシステムをバージョンアップし続けたり、オリジナルの教育ITシステムをお作りしたり、さまざまな改善をしてきましたから。結果として蓄積された知識が高いクオリティのものを早く安く提供できることにつながっているんじゃないかなと。
瀬尾:その通りだと思います。あえて違う点をいえば、アプリケーションの部分だけではなく、インフラやトラフィックの管理をエンジニアがすごくシビアにやってくれているからだと思います。細かく利用状況を見ながら、スペックや帯域などを調整しています。逆に、セールスがこの価格にしたいというのをエンジニアが実現してくれているような感じです。
あとは自信をもって提供できるサービスだと確信しているので、低価格にしてできるだけ使ってもらいたいという方針がありますね。最終的には日本事務器さんとじっくり話し合って決めた価格です。
- これまで多くの大学や協会、医療機関で利用されてきました。印象的な使われ方があれば教えてください。
瀬尾:大学のとある学科だけでご利用いただいた事例です。教授の方がすごくPhollyを気に入ってくださいまして、すでに大学全体でLMSが導入されていたにもかかわらず、学科専用サービスとして使われていました。他の事例でも、すごく細かく触っていただいてファンになっていただいた方が多くいらっしゃいますから、うれしいですね。
あとは高大連携ですね。高校と大学で連携してやっている授業はオンラインのシステム向きです。
- 今のお話にあったところをもう少しお聞かせください。すでに大学全体で違うLMSが導入されていても、ピンポイントで講座や研究室だけでPhollyの導入は可能なのでしょうか?
瀬尾:可能です。低価格なので予算に収まりやすいようです。あと初回導入はトライアルとして提供価格を抑えたり、2年分の費用で3年間使えたりするというお話をしています。
- 大規模で全学導入されるケースもあれば、ピンポイントで特定の期間だけ使う用途にも対応されているんですね。もうひとつ、さきほどファンになられた方の話がありました。どこを特に気に入られたのでしょうか?
瀬尾:デザインがかわいらしく、分かりやすいから使いたいというのが一つ。あと学生はパソコンよりスマートフォンで利用することが多いので、スマホアプリに対応していた点が喜んでいただけました。
導入までの時間もかからないんです。契約いただければすぐ使えますから。もちろん、細かくこの機能が分かりやすい、あの機能が便利というのもあります。
実際に導入後に問い合わせがほぼないようです。これまでの教務システムでは、操作方法の確認が頻繁にあるとのことでした。迷わず使えるUI設計が刺さっているんじゃないかなという感じです。
- 最後に、今後Phollyをセールスとしてどう展開していきたいか、考えはありますか?
瀬尾:これからも大学で導入いただければうれしいですが、使い方によっては高校や中学校、小学校、塾で使えるのではと思っています。また医療機関でのお話も増えているので、専門的な高度教育でアピールもしていきたいですね。
栗野: Phollyの魅力をもっと伝えていきたいですね。これから授業がオンライン化していく中で、Phollyはすごく役立つんじゃないかなと思っています。
機能は十分に整ってきましたので、後はPhollyの魅力をどうやって皆さまにお伝えしていくかが次のテーマです。学校はもちろん、民間のスクールとして塾や資格の専門学校にも親和性があります。うまくアプローチしていきたいです。
- これからのPhollyに大きな期待を持てる内容がお聞きできたと思います。多くの質問にしっかり答えていただき、ありがとうございました。
瀬尾・栗野:ありがとうございました!
資料請求・無料トライアルのお申し込みなど
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちら