担当科目に関する情報を俯瞰的にチェック
Phollyの教員画面が目指しているのは、「最新の状況を俯瞰的に一目でチェックできること」、そして「教員への業務集中の緩和」です。
当コラムでは複数の記事でオンライン授業では提出管理やテストの運用などにおいて教員に業務が集中してしまう問題に言及しています。これは多くの教育現場から聞かれた声であり、そもそも事務的な処理に不慣れな教員も多い中でこうした業務の負担が増えることはミスや漏れなどにつながる恐れもあり、それを改善するためにPhollyを導入したというお客さまもおられます。
こうしたニーズを受けて、Phollyの教員画面では「今、どうなっているのか」を一目でチェックできることを重視しています。
メッセージが着信していたり、グループワークで誰かが発言をしたり、学生からのレポート提出状況はどうなっているのか、といった情報を俯瞰的にチェックできる設計になっているため、こうした確認作業を大幅に省力化・省時間化できます。
お知らせの登録、編集
教員側から学生に対して告知したいことがある場合は「お知らせ」機能を使用します。休講の告知や持参物、授業にあたっての事前準備を求める場合など、細かい内容であってもPhollyで手軽に告知ができます。
タイトルや該当科目、サムネイル画像(任意)を設定するだけ告知は完了、ここで告知した内容は該当する科目を履修している全学生の「お知らせ」欄に告知されます。個々の学生にメールなどで告知をする場合と比べるとはるかに簡単かつスピーディで漏れがありません。
教員画面から告知の投稿をすると・・・

学生画面には以下のように表示されます。

担当科目の授業日程確認、科目ごとの詳細データチェック
教員画面の「マイページ」では、科目ごとの授業について簡単に確認することができます。
個々の授業項目を開くと、学生の一覧や出席状況、レポートやテストの提出・実施状況などをチェックもしくは編集することができます。

なお、科目内の各情報はCSV形式でダウンロードができるため、Excelなど他のソフトに落とし込むこともできます。
当コラムではPhollyによって提出管理やテストの運用が省力化できると述べています。そのための機能の大半がこの部分にあるため、教員画面では「科目」タブからの画面を操作する場面が多くなると思います。このページを使いこなすことで大幅な省力化が実現するので、積極的にご活用ください。
グループワーク機能
教員画面の「グループワーク」タブからは、参加しているグループの最新状況やそれぞれのグループ内チャットができます。Phollyのグループワーク機能は教員や学生など立場や学年にかかわらず誰でも自由にディスカッションに参加できることが大きな特徴です。教員画面からも学生と同じ感覚でチャットやファイルの閲覧や追加ができるため、自由闊達な議論にご活用ください。
チャットはメッセージアプリ「LINE」のようなデザインや操作性になっているため、特に若い世代の人たちと同じ目線でディスカッションが期待できます。

ファイル管理、フォルダ
学生に向けて何か資料や画像、動画などを配布したい場合には、「ファイル管理」タブからの操作で簡単にアップロードができます。ストレージは5GB用意されているので、積極的にご活用ください。また、ストレージがいっぱいになってきた場合も、この画面で不要なファイルの削除が可能です。
学生側から共有されたファイルがある場合は、「共有ファイル」のタブからそのファイルを閲覧、ダウンロードができます。
また、「ファイル管理」の隣にある「フォルダ」タブからは、ファイルをフォルダごとに整理することができます。学生など他のメンバーがフォルダ単位でデータの共有をしている場合は、この画面から閲覧ができます。
アクティビティのチェック
教員画面のマイページトップ画面の右下、またはマイページ右上の「アクティビティ」から遷移した画面では、自分自身に関わりのあるアクティビティが一覧表示されています。
学生から何かアクションがあった場合、グループワークに何か発言があった場合、自分自身が何か告知や操作した場合などの記録がすべてここに表示されるため、アクティビティを随時チェックしておくことで、見落としや漏れの発生を防ぎます。